暑い季節の頭痛
今年は梅雨の時期でも夏のような天候の日が多く、毎日のように熱中症への警戒,予防を促すニュースが報じられています。
熱中症になる前ぶれ,あるいは軽度の段階から現れる症状のひとつとして頭痛が挙げられることを例として、夏に起こりやすい頭痛(その原因)というものがあります。
まずは“脱水”が原因で頭痛が起こることがあります。体内の水分が不足すると、血液の循環が悪くなり脳への酸素や栄養の供給が減少したり、血中の電解質(ミネラル)濃度が変わったりするため、血管の拡張あるいは収縮が起こったり、それにより神経細胞が刺激されたりすることが頭痛を引き起こします。
それから、太陽の光・強い日差しが片頭痛の引き金になることがあります。
片頭痛は脳の血管が拡張してそれが神経を刺激することによって起こる頭痛であり、暑いと熱を放出するために血管は拡張しますので、痛みが増してしまいます。
反対に、体の冷やしすぎによって起こる頭痛もあります。いわゆる緊張型頭痛で、職場や電車内や店舗など公共の場などで冷房が効きすぎている場合にずっとそこにいて冷えることで血行不良になって肩や首のこりとともに頭痛が起こるというものです。
そして冷えすぎた屋内⇔暑すぎる外へと移動すると体外の気温(温度環境)が急に変化するために自律神経が乱れ、血管の収縮/拡張のはたらきがうまくいかなくなって頭痛が起こるということも危惧されます。
また、天気の急な変化やそれに伴う気圧の乱高下によっても自律神経の調節が乱れ、同様に頭痛を起こしてしまいます。
本来私たちのからだには、明るさや気温,気圧など外部環境が変化したときにさまざまなフィードバック調節をおこなって生体内部の恒常性を保つ…外部環境の変化とは独立して体内環境を一定にするはたらきが備わっていて、季節の移り変わりにも合わせて少しずつ適応していくことができるはずなのですが、今年は急に暑さがきたり日差しが強くなったり夜は涼しくなる日と暑い日とが代わる代わるあったりしてまだ準備が整いきっていないような状態で頭痛を含めてからだの不調に繋がっているように思います。
まずはこまめに水分をとること、日傘や帽子で受ける日差しを抑えたり羽織れるもので冷えすぎや屋内外の体感温度差を少なくしたりすることなどで体の恒常性維持のサポートをしてあげてください。
緊張型頭痛や自律神経の乱れなどはカイロプラクティックで背骨のケアをすることでサポートできると思います。暑さが苦手であまり動けていない,寒いと感じる室内でずっとデスクワークをしている,気圧や天気に左右されるといった、頭痛が出る原因に心当たりがおありの方はご相談にいらしてください。
(M)