暑さの戻りとなんとなくの不調

9月の終わり頃からは少し気温も下がり、朝晩は涼しいという日もあって猛暑の夏を乗り切ったかと思ったのも束の間、日中の暑さは真夏とさほど変わらない日や風が涼しいと思っても少し動くと暑くて汗が多量に出る日や雨が降って日は出ていないのに蒸し暑いなどという日もまだあるという今日この頃、外に出かけるときに着る服装にも悩みますよね。そして、なんとなくダルい,疲れがとれない,頭痛がする,慢性的な痛みやコリがいつもより強い気がする…などなどの“なんとなく不調”になってしまう人も多いようです。

夏の時期が過ぎて日の出時間は遅くなり日没時間は早まって夕方5:30頃からすでに暗くなるようになって体は夏から秋へと準備をはじめているのに、日中活動時間の気温はほとんど変わらないとなると、どちらに合わせるか体も戸惑うように体温や血圧などの調節がうまくいかないことがあります。昨日は暑かったのに今日は寒いくらい涼しいというときも同様です。
また、猛烈な暑さが続いていたことによる運動不足やその上さらに睡眠不足の状態であると、交感神経と副交感神経の“振れ幅”が小さくなり、あらゆる身体の機能が低下します。交感神経のはたらきが弱いと日中でも体温や血圧や血流も上がらずなおさら活発な活動がしづらくなり調子が上がらなくなりますし、副交感神経のはたらきが弱いと夜になっても眠りにくい・何度も目が覚めて休まらない,消化が悪くなるといった状態になります。そうなるときちんと休息がとれず疲れがどんどんたまっていってしまいます。

それから近年では脳と腸とが自律神経系・ホルモンなどによって互いに影響しあっていることも注目されていて、猛暑とも無関係ではないと考えられます。つまり、暑さのせいで冷たい飲み物や食べ物ばかり摂取して腸を冷やしすぎたりバランスの良い食事を摂れなかったりすることで腸内環境が乱れると睡眠の質や自律神経系に関わり、暑さや気圧変化などといった外的ストレスや精神的なストレスを脳が感じると自律神経を介して腹痛や便秘,下痢などの腸の不調につながったりするということです。反対に腸内環境を整えることで脳のストレスによる過剰な信号を抑えて自律神経のバランスをととのえたり痛みが少なくなったりすることにつながると考えられています。

エアコンで環境温度はある程度調整することができますが、空調の効いた場所にばかりいると体の機能そのものが低下してしまいますし、外気との温度差があまりに激しくても自律神経は乱れます。
そんな、自律神経が乱れやすい環境の中でなんとなく不調な状態が続いているとどうしたら良いか分からないし、疲れてむしろ何もしたくないという気持ちになると思います。しかし、活動時間中は積極的に身体を動かして、休むときはリラックスするというメリハリをつけることが「質の良い休息」につながり、自律神経をととのえることになります。

カイロプラクティックの施術は基本的には“自然治癒力”を高めて回復に向かうためのアプローチで、初めて施術を受けた方には当日の激しい運動は避けてくださいとお伝えすることがありますが、同時に、筋力を発揮しやすくなったり血流が増加したりそれによって体温が上昇したりするなど身体活動の活性化にもつながります。あまりに疲れていたり日中はデスクワークばかりであまり身体を動かせないという方はどうぞ「なんとなくダルい」などの不定愁訴で施術を受けにいらしてください。
(M)


→このページのTOPへ
スターカイロ ブログ カテゴリ 最近の記事 月別アーカイブ
 
LINE 友だち追加 日本カイロプラクターズ協会認定 当院はJAC(日本カイロプラクターズ協会)の
認定治療院に指定されております

完全予約制
予約について詳しくはこちら

リピーターとご紹介が多いのには
理由があります!

クーポンはこちら 対応クレジットカード

スターカイロ ブログ 妊娠までの準備、妊娠中の整体(マタニティ整体)、そして産後の骨盤矯正などのケア 治療体験談 患者様の声 症例報告 症例数 地域no.1 大田垣晴子さんによる「わたしって・・・」掲載マンガで見る治療の流れ 大田垣晴子さんによる「わたしって・・・」掲載マンガで見る治療の流れ
取材協力・メディア掲載 アクセスマップ
東京都世田谷区奥沢5-27-5 魚菜ビル5F (507)
メールでのお問い合わせ