機能性ディスペプシアと過敏性腸症候群
胃腸に、潰瘍や感染による炎症などの明らかな疾患がないにもかかわらず、胃や十二指腸由来と考えられる上腹部症状があらわれる疾患が機能性ディスペプシア、下腹痛や便秘/下痢,腹部膨満やガスなど腸管由来の症状を慢性的に繰り返す疾患が過敏性腸症候群です。
ディスペプシア(dyspepsia)とは「消化不良」を表すギリシャ語からきていて、胃の不快な症状やそれらを呈する消化機能の異常を指します。
食後の胃もたれ(膨満感),食事を始めてすぐに満腹になる(早期飽満感),みぞおちの痛み(心窩部痛),みぞおちの焼けつくような感じ(心窩部灼熱感)といった上部消化器に不快な症状があるにもかかわらず、内視鏡検査で器質的な異常がみられず、ピロリ菌検査は陰性/もしくは陽性で除菌治療をしたものの症状が改善しない場合に、器質的ではなく機能的な問題による症状ということで診断されます。以前は神経性胃炎や慢性胃炎と一括りにされていましたが、現在では胃の適応性弛緩や胃排出能などの機能障害や胃,十二指腸の感覚過敏が原因の一つと考えられて分けられています。
過敏性腸症候群は、腸管の運動や腸の神経の感受性が異常に亢進することや脳がこれらの機能の一部をコントロールする方法を損なって刺激への反応が過敏になることで引き起こされると考えられています。やはり、内視鏡検査,画像検査,生検,血液検査で分かるような構造的・器質的異常はみられません。
機能性ディスペプシアと過敏性腸症候群とを併発することもあり、これらの症状を引き起こす胃腸の機能異常が起こるのは、生活習慣や食習慣・内容,疲労や社会的/心理的ストレス,自律神経の失調などのさまざまな要因が複雑に絡みあっていると考えられています。
症状がある場合まずは自己診断せずに内科(消化器内科)で構造・器質的な異常がないか診てもらって、異常が見つかったら適切な治療を受けてください。
胃酸を抑える薬や消化管の運動機能を改善する薬,症状によってはある種の下剤や腸の筋肉の痙攣を止める薬,下痢止め,整腸剤,あるいは抗うつ薬や抗不安薬などなど、症状や状態に合わせた投薬治療による改善も期待できます。
再発や合併症も出やすいので、睡眠不足,運動不足,暴飲暴食,刺激物や脂肪の多い食事内容,早食いなどなど、生活習慣や食習慣の乱れに心当たりがある場合はできる限りそれらを改善すること、疲労やストレスを溜めないようにすることなどが予防や症状の軽減につながります。
そして、器質的な問題は(まだ)なく、“機能の異常”であるならば、それは正常に機能するための“神経のはたらき”が悪くなっているということです。カイロプラクティック的には、サブラクセーション(カイロプラクティック的に言う背骨の“ゆがみ”)が胃や腸の支配神経(自律神経)の通りみちを歪めてその神経のはたらきを阻害していると考えます。胃腸に関係しているのは主に中下部胸椎〜上部腰椎,脳やホルモンまたは自律神経の乱れも関与しているはずなので、頚椎や骨盤帯のチェックとアジャストメント(カイロプラクティックの“ゆがみ”の矯正)も重要です。カイロプラクティックで胃腸の問題を直接“治療”することはできませんが、“神経のはたらき”をととのえることに着目し機能性疾患の予防や症状改善のサポートはできると考えています。
(M)