[Topic]一次予防~自分の健康は自分で守る~
早期発見・早期治療に反対する人はいないと思います。しかし、健康フォーラム2016でケント・ギルバートさんがおっしゃっていたように、「早期発見できたときは、もう病気になっている」というのもまた事実です。
早期発見・早期治療はいわゆる二次予防と言われるもので、病気を早く見つけて早く治療するということです。つまり、もう病気になってしまっているのです。
では、一次予防はというと、健康増進と特異的予防になります。詳しくは、厚生労働省の健康日本21をご覧ください。
簡単に言うと、健康増進は生活習慣の改善です。
そして特異的予防には、予防接種や職場・環境の改善による事故防止・職業病対策・公害対策が含まれます。
つまり、病気になるのを未然に防ぐ、予防することです。
個人で取り組めるのは、生活習慣の改善と予防接種になります。生活習慣の改善は、規則正しい生活リズム、適度な運動、適正な食生活が基本です。適正な飲酒に、禁煙、ストレス解消も含まれます。忘年会、お正月、新年会の時期には、とても守れそうにありませんね。
しかし、自分の体・健康は自分で守るのが大事だと思います。厄年は、健康面において体にガタがくる目安ではないかと思います。以前のままの生活習慣では、年齢とともに健康を保てなくなってきます。新年から、体にいいことを一つだけでも始めてみませんか?
そんなとき、カイロプラクティックでは背骨の調整でお役に立てると思います。肩こりや腰痛・頭痛に効果があると思われているカイロプラクティックですが、プライマリヘルスケアとしての側面も持っています。なぜならカイロプラクティックでは、背骨の状態を正す・整体することで、神経の働きを正常化できるからです。
体を思い通りに動かすための運動神経、痛みなどを感じる感覚神経に加えて、神経には自律神経もあります。自律神経は、体の恒常性に役立っています。言いかえると、生体の内部や外部の環境の変化に対応して、生体の状態を一定に保つために働いています。健康を維持していくのには、不可欠です。この自律神経にも、カイロプラクティックは効果があると言われているのです。
カイロプラクティックでは、「調子が良いです」といって定期的に通われる方がたくさんいらっしゃいます。調子が良くても通うということに驚かれるかもしれませんが、調子が良い状態をカイロプラクティックで維持している、と皆さんおっしゃられます。もちろん調子が良いからといって、カイロプラクティックを行わないわけではありません。検査をして、背骨の不調をしっかり正しているのです。未病の状態を、健康に高めていると言い換えても良いかもしれません。
一次予防の選択肢に、カイロプラクティックも加えてみてはいかがでしょうか。
(G)