背骨の可動域を維持することの重要性
背骨は、身体を支える「屋台骨」であると同時に、ひとつひとつの椎骨の間の関節に可動域があることによって柔軟性を持っていることで、重力や、地面からの衝撃、動いた時に受ける負荷を吸収・分散して身体を守っています。
そんな背骨の可動域を維持することは、「からだ全体の可動域」を維持することです。
もちろん、背骨の可動域は直接的には「首を含む体幹を動かせる範囲」ということになります。
しかしそれだけではなく、背骨は「神経の通りみち」として、脳から続いている脊髄という神経の束を保護しており、背骨の関節の間はその脊髄から枝分かれして内臓や筋肉など体の各所につながっていく末梢神経の出入り口となっているので、からだ全体にかかわってくるのです。
首、背中、腰など、背骨の周囲のこりや痛みなどには、主にはその症状があるところの背骨の可動域が狭くなっている(関節がかたくなっている)可能性が高く、矯正後の変化も分かりやすいことが多いです。
しかしそればかりでなく、背骨の関節の可動域が狭くなっていると、その関節から出ている神経がかかわっている体の各所に不調が出てきます。
たとえば、首や首と背中のさかいめの背骨の関節の間は、上肢(肩から腕や手指)につながっている神経の出入り口になっていますし、腰や骨盤の関節の間からは下肢(お尻から太ももふくらはぎやスネや足)に関係のある神経が出入りしています。その他にも、もちろん内臓や自律神経に関係のある神経の出入り口も背骨の関節にはあります。
以上の理由から、繰り返しになりますが、背骨の関節可動域が狭くなると、神経の出入り口に影響を与えるため、その出入り口を通る神経のはたらきが悪くなってしまって、その神経に関係のある体の部分の不調につながってしまうのです。
背骨の可動制限は、動かしたときに関節が固いことによる痛みや、筋肉など関節周囲の軟部組織を引っ張ったり挟み込んだりするなどのトラブルだけでなく、背骨の関節の間から出てくる神経のはたらきにも影響を与えるため、背骨の関節可動域が維持されているということが、より多くの意味で重要なのです。
(M)