[Topic]腰を痛めたらお尻や足の付け根も痛い(椎間関節症候群)
ふとした動きでピキッと腰を痛めやすく、「またギックリ腰やってしまったかな」と思っていたらお尻とか鼡径部とか太ももやふくらはぎまで痛くなるというケースが少なからずあります。
腰を痛めて殿部や下肢にまで痛みがあると、ヘルニアや狭窄によって神経が圧迫されているのではないかと不安になるかと思います。
しかし、「痛みはあるが、痺れや感覚異常はない」「痛みの範囲が神経の走行に沿ってない」といった場合は、ファセット(椎間関節)症候群である可能性も大いにあります。
椎間関節は、背骨の首から腰までの各椎体の後ろ側に左右一対ある、上下の椎体と繋がる関節です。ちなみに椎体の前側の関節は椎間板です。
椎間関節の関節面の向きによって、胸椎は左右の側屈(体を横に倒す動き)と回旋(振り返るようにひねる動き)が得意で、腰椎は屈曲と伸展(前に曲げる・後ろに反らす)の向きの可動域が広いです。
ファセットシンドロームは、椎間関節に何らかの強い力がかかって圧迫されたり強い回旋力が加わったりすることで関節面や関節の間の軟骨やまわりの小さな靭帯などが損傷して炎症などを起こすことで生じます。
たとえば、胸椎の動きが硬くなっているときなどに体を急にひねったり、腰のまわりの筋肉が硬くなっているときに重い物を持つ・くしゃみをするなどによって腰に強い力が急に加わったりすることが発症の原因になるのです。
さて、腰椎のファセットシンドロームの特徴として、冒頭に述べたようにお尻や鼡径部や脚にまで痛みが出ることがあります。このように、痛めた椎間関節からは離れたところに出現するファセットシンドロームが原因で起こる痛みのことを関連痛と言います。
関連痛は、神経根症状と違って神経の走行に沿った縦線上の痛みではなく、丸で囲めるような範囲や何か所か飛び飛びのまだら状に痛みが起こっていることが多いです。
ファセットシンドロームはなった時の痛みもつらいですし、この状態が慢性化すると、加齢変化も重なって関節が変形し、椎間関節変性症に発展してしまうケースもありますので早めにケアをすることが大切です。
椎間関節の障害はレントゲンなどの画像で確認することが難しく、病院で診断されるケースはまれですが、カイロプラクティックの臨床ではよく見られるケースであり1~数回の矯正をおこなうことで多くの場合改善されていきます。また、痛みやすい部分の椎間関節への強い衝撃や圧迫を繰り返さないようにその周囲の可動域もチェックして矯正をおこない、再発防止のトリートメントもおこなっています。
(M)