カイロプラクティックの定義
日本のようにカイロプラクティックに関する法律がないところでは、カイロプラクティックに関する説明も様々です。カイロプラクティックとは呼べないようなものも多数みられ利用者を困惑させています。「カイロプラクティック」とは何なのか?WFCがその定義付けをしていますので、正しいカイロプラクティックとはどのようなものかをご理解下さい。
『簡単に言うと、筋肉や骨格の機能・構造の障害とそれが及ぼす神経系の機能異常を診断・治療・予防する治療法で、主に手を使って、同上の問題(骨格・筋肉)を正す。外科的な処置、器具や道具、薬などは使わない自然療法です』
【WFC採択 カイロプラクティックの定義】
1.1999年ニュージーランド総会で採択された定義
カイロプラクティックの定義
「カイロプラクティックとは、筋骨格系の機能・構造的な障害と、それが及ぼす神経系の機能異常、ひいては健康全般への影響を診断、治療、予防する専門職である。脊柱マニピュレーション(アジャストメント)を主にした徒手治療を特徴とする。」
2.2001年パリ総会で採択された定義
カイロプラクティックの立場
「カイロプラクティックは、薬物・外科を使わず、自然治癒力を重視したヘルスケアである。」
カイロプラクティックの業務
カイロプラクティックの業務は、構造(特に脊柱)と機能(神経系の調和による)の関係が健康回復・予防にどのように影響があるかに焦点をあてる。
カイロプラクターは患者のためならば、他のヘルスケア業務の人たちと協力する必要性も認識する。
カイロプラクティックのパラダイム
目的:最良の健康をめざす。
原理:先天的自然治癒力は神経系を介して影響され、統合される。
業務:診断し、適切なカイロプラクティック・マネジメントを通じて神経的、生体力学的な健全さを促進する。健康を増進する。
影響:カイロのパラダイムは次に影響を与える。教育、研究、ヘルスケア政策、リーダーシップ、他のヘルスケアとの関係、業界の立場、一般公共による認知、適正なケアを通じて患者の健康。
サブラクセーション
カイロプラクティックは、健康の回復と予防に関わり、特にサブラクセーションに注目する。
サブラクセーションは、神経系の健全さに影響を及ぼす機能的/構造的/病理的関節変化の複合であり、それは各器官機能や健康全般に影響を与える可能性がある。
サブラクセーションは、現在ある最も合理的でしかも経験に基づくカイロプラクティックの方法を通じて評価、マネージ(診断・治療)される。