腹筋を鍛えて猫背を改善
「腰痛の予防のため」や「姿勢をよくするため」あるいは「お腹周りの余分なお肉が気になったから」などなど、さまざまな理由で「腹筋を鍛えよう」と誰もが一度は考えたことがあると思います。
しかし、いわゆる腹筋運動というものは数回おこなうだけでも結構キツく、気合と仰向けになるスペースも必要でなかなか続けにくいものです。
以前「お腹にお肉が必要な理由」「座り姿勢に気をつけよう」などの記事も簡単にご紹介しましたが、腹筋は背筋とともに、重力に逆らって体を支えるときに必要です。
「なぜ腹筋を鍛えることが猫背を改善することにつながるのか」という理由もここにあって、私たちの体はなるべく楽をしようとするようにできていますので、腹筋の筋力が足りないと、背筋も楽をしようとして、気づくと座っているときには背もたれにべったり寄りかかってしまっています。これが猫背の第一歩になるからです。
その結果引き伸ばされた背中側はコリが生じて痛みが出やすくなるばかりでなく、引き伸ばされた状態が続くと今度は背筋の筋力が低下します。筋力が低下すると筋肉が落ちていきます。
そうなるといざ立ったり歩いたりその他さまざまな動作をおこなおうとすると、腹筋背筋ともに筋肉が不足しているために、すぐに重力に対抗することに疲れて丸まって座りたくなってしまうのです。こうなると運動やエクササイズをおこなうなんてますますおっくう以外の何ものでもなくなってしまうでしょう。
ということはつまり、数回おこなうだけでもキツい腹筋運動をする前に、まずは座った姿勢で体を支えられる腹筋を鍛えられれば良いということになります。
具体的には、「お腹をへこませる」こと、その状態が呼吸を乱さず自然に持続するようになったら次は「下腹と骨盤の底をつくっているインナーマッスルで腹部の内臓を持ち上げて支えるようにする」ことです。
「お腹をへこませる」感覚は比較的無理なく得られるはずですので、最初はついついへこませ忘れてしまっても、「いま、腹筋ゆるんでる!」と気づいたらその都度意識してへこませるということを続けるだけで効果があります。腰痛がある場合でもおこなうことができます。
「お腹をへこませても背中が伸びない」「まずは背中のコリをなんとかしたい」という場合はぜひスターカイロにご相談ください。背骨や骨盤の矯正をすることで、神経のはたらきも良くなって、引き伸ばされた背筋の筋力低下やコリ、ゆるみやすい腹筋の筋力も改善されてよい姿勢をとりやすくなっていきます。
(M)