食物繊維で便秘対策!?
はじめてカイロプラクティックに来られる方にアンケートの記入をお願いすると、結構な頻度で便秘にチェックが入っています。そんな便秘の改善に効果があるかも、という食材について特集している番組がありました。
ご存知ガッテン!の「オンリーワン食感&スルンと快便!?ブーム間近“謎のきのこ”祭り」という回です。
公式HPには、今回の主役である「きくらげ」についてのお役立ち情報が載せられています。ぜひご確認ください。
まとめると「きくらげ」は様々な栄養素を豊富に含む食材で、「ビタミンD」と「不溶性食物繊維」は全食品中ナンバー1の含有量だそうです。そして番組内でひどい便秘に悩む方々に“2週間きくらげ生活”を送ってもらったところ、16人中15人で便通の改善が見られた、というから驚きです。先ほどの「不溶性食物繊維」が便のかさましになったことが理由と考えられるそうです。それだけではなく腸内細菌も増加したそうですから、ご家庭での食材に取り入れてみてはいかがでしょうか。公式サイトでは、きくらげレシピも公開されています。
また、適切な摂取をするための注意点も載せられています。参考になさってください。
さてカイロプラクティックの臨床で多く聞かれるのが、肩こり・腰痛でカイロプラクティックを受けていたところ便秘も解消された、という声です。理由としては、機能性便秘であったこと(病気ではない便秘)や、神経の働きが改善されたこと、腸の蠕動運動がしやすい状態になったこと、だと考えられます。カイロプラクティックで行う背骨の矯正は、神経筋機能を正す効果があると言われています。背骨から出た神経は、肩や腰、手足だけでなく内臓にも枝分かれしているので、カイロプラクティックで内臓へいく自律神経の働きも正されることがあります。そのため、腰痛が良くなってきたと思ったら便秘も良くなったという話は珍しくありません。
*器質性便秘は、原因である病気を治療する必要があります。
腸内環境を食材(今回はきくらげ)で整えて、カイロプラクティックで神経の働きを良くしてあげると効果的かもしれませんね。
[Topic]便秘解消にカイロプラクティックでできることも参照してみてください。
(G)